ブログにKaTeXを導入して数式を表示できるようにした。
このブログを作った当初の欲しい機能に入っていたものの、なかなかやる機会がなかったのでやっと導入できてちょっと満足😊
試しに書いてみる
インライン
辺の数を としたときに、時間計算量は
分数
いろいろ
導入方法のメモ
Markdown中の数式をKaTeXで表示する方法を雑にメモしてみる。
日本語の記事を探すと markdown-it を使った方法しか見つけられなかったけど、remark を使ってる人も結構多いと思うのでここでは remark を使ってる場合の方法を書いてみる。
** 結論から言うと、remark-math というライブラリがあるのでこれを使うと良い。👍**
remark-math はremarkのエコシステム上でMarkdown中の数式をパースしてくれるライブラリで、具体的には $ を inlineMath node、$$ を math node としてパースしてくれる。
これを使えば inlineMath node や math node としてMarkdown中の数式を抽出できるので、KaTeXに数式を渡せるようになる。
あとはKaTeXのAPI katex.renderToString に抽出した数式を渡してレンダーしてもらえばok。
rehype-katexというのがあるのでrehypeも使ってる場合はreamark-mathに通したものをrehypeに変換後、rehype-katexをかませれば良さそう(rehype-katexの中でよしなにkatex.renderToStringしてくれる。)
Notice: 最近 remark-parser に大きな変更があり、remark-math のバージョンと remark-parser のバージョンがあってないと何も動かなくなるので要注意。